イラスト

おしらせ

2月3日、豆まきをしました!

今年の節分は2月2日でした。立春の日付が動く場合は今年のように節分の日付が変わり、立春の前日が節分なのだそうです。今年も年長がお面を製作し、太鼓の合図とともにホールにいる園児たちに向かっていきます。年長以外の園児たちは「鬼は外~!」と豆に見立てた新聞紙をぶつけたり、怖くて逃げたり隠れたり。しかしその後にお面を外して「ほんとは年長でした~」と伝えると知っている顔ぶれでほっと一安心していました。それもつかの間、大きい鬼がホールにやってくると年長は豆を投げるのも忘れ鬼ごっこのようにグルグルと走って逃げていました。今年もみんなで豆まきをする事ができ、園児・職員の無病息災を願うことができましたよ。

冬の滝野に年長児が1泊の合宿をしてきました!

1/15・16 はマイクロバスに乗り、かもしか組18名全員で滝野へ行ってきました。この時は市内の雪がとても少なく路面が出ている状態でしたが、滝野は雪がたくさんありました。斜面からの尻滑りもビックリする程スピードが出ます。楽しくて何度も何度も繰り返して遊んでいるとお腹がペコペコになり、待ちに待ったお弁当の時間です。美味しいオニギリやおかずを口いっぱいに頬張り、みんな嬉しそうに食べていましたよ。チューブ滑りでは大きな声を出しながら、友だち同士で横並び・縦に繋がったりとそれぞれに工夫をし何度もチューブを引っ張って登り、また滑り降る・・・を繰り返して遊んでいました。チューブ滑りをしている近くの斜面に、ウサギやキツネの足跡をみつけると「すごいね」「滝野に動物がいるんだね」と仲間同士で目を丸くし、顔を見合わせて話していましたよ。

天気に恵まれ、昼食後も時間が経つのを忘れて雪だらけになって遊び、滝野の冬を満喫してきました!

餅つきを行いました

昨年末のインフルエンザで休みが多く、延期となっていた餅つきを1/8に行いました。蒸したもち米を臼に入れると沢山の湯気と共に、もち米のいい匂いが漂ってきます。今回は隣接しているミニ児童会館の小学生も参加し「よいしょー!」と周りからの掛け声に合わせて杵を持ちあげて、ついていましたよ。つき上がったお餅を目の前に匂いをかんだり、触ってみたりしていた子ども達。年長や職員と共に餅つきの体験をし、今年もとても立派な鏡餅を2つ作る事ができました!